2010 年 3 月 19 日
待つということ。見守るということ。
絶対こうしたらいいのに
こうなるためにはこうしたらいいのよぉ〜
と、どんなに思っても
待つ
どんなに言いたくても、
じっと待つ
「労せずして得たものはものは失い易い」(中村天風の生きる手本より)
絶〜っ対そのひとの為にいい
と、思うことほど、
早くその相手が自分でしっかりと腑に落ちることが出来るように、
相手が気付くためのヒントだけを与えて、
しっかり見守る
様子をみてまたヒントを与えたり、相手が聞きやすくしておく
このバランス、
すぐに「なんで?」って聞く癖のある、はぐの挑戦
はぐさん、こんにちは
“挑戦”素敵ですね
挑戦することで、自分の足りないところ、足りすぎてるところがわかりますよね
挑戦なくして今の自分は変わらないので、とても楽しみですね
2010 年 3 月 19 日 1:02 PM
今、お昼休みでーす
待てない私なので


待つ事かんたんそうで難しいですね
私も挑戦してみます
2010 年 3 月 19 日 1:05 PM
ちよこさんありがとうございます
しかも、さらに気付かせよう
とか、いつの間にかしてる自分に気付かせて頂き…
「信じる・認める・励ます+感謝」も、セットで挑戦です
2010 年 3 月 19 日 1:36 PM
メロンさん
コメントありがとうございます
「待つ」に挑戦し始めてから(きっと当然なのでしょうが)相手の事や考え方をたくさん知れるようになり、より楽しくなりました
まだついお喋りスイッチ入っちゃうので、「聴き役に徹する」にも挑戦です
2010 年 3 月 19 日 1:43 PM
あ~わかる・・・。
私は子育ての事だけどついつい手をだしちゃうんだよねぇ。
ホントはぐちゃんのブログはいろんな事を気づかせてくれるなぁ。
2010 年 3 月 19 日 4:36 PM
はぐさん☆

私は逆に 相手が動くのを待ちすぎてしまいます
バランス 難しいですよね。
今は忙しくダメですが
↑の人やいろんな話を聞けるように
動きたいなと思ってます
( ̄ー ̄)
2010 年 3 月 19 日 8:01 PM
akiちゃんありがとう〜
はぐも託児所勤務時代には覚えがあるわぁ〜
いつでも心にゆとりを持って共感保育の出来る自分でありたいわ
2010 年 3 月 19 日 8:40 PM
うめさん
バランスって、ホント大事ですよね〜
はぐ先日は「放置プレーはオリーブさんの鶏ハムだけにして
」って言われそうだったわぁ〜
まだよくわかってないんだけど『愛とは中庸』らしいです
2010 年 3 月 19 日 8:45 PM